ポテチ、ぞうさん、わたし。を終えて
7月10日はかつて植物油の日であり、今は潤滑油の日であるなど、何かと油に縁のある日。
そんな日にちなんで植物油、特にパーム油を学ぶワークショップを実施しました。
「地球にやさしい」といったキャッチフレーズで需要が高い植物油。そのなかでも日本で菜種油の次に使用量が多いのがこのパーム油。
インスタント食品、お菓子、サラダ油、マーガリン、化粧品、洗剤・・・などなど、挙げればきりがないほど私たちの生活に入り込んでいます。
でも本当に「地球にやさしい」のでしょうか?
みんなでクイズを通してパーム油の事を知り、ワークショップを通してパームオイルの生産、開発に関わる人たちの立場になって話し合いました。

今回は現役高校生も参加してくれました!大学は国際系の学部に入りたいとのことです。勉強熱心ですね!
実はパーム油の生産の裏には、熱帯雨林の伐採、先住民族やパーム油農園で働く人の人権、児童労働、動物虐待、生物多様性の崩壊、モノカルチャー経済が抱える危うさ、などなど本当に多くの問題があります。
また経済発展を目指す生産国、パーム油を求める日本などの国、パーム油に投機する投資家の動きなどの国際情勢、そしてなによりパーム油とその加工品を日々の生活に求める私たち消費者の行動が、この問題をより複雑にしています。
これって本当に「地球にやさしい」の?
そして店主がマレーシアで実際に見聞きしてきたパーム油や動物保護の話を聞き、自分たちに何が出来るかを考えました。自分たちが普段何気なく食べているポテチ。そのポテチに使われているパームオイルがボルネオゾウやオラウータンを絶滅の危機に追いやっているという事実にショックを受けるみなさん。
ワークショップに参加することで自分の事としてこの問題を考えてくれたみなさんが、自分の出来る範囲で何か行動してくれたらいいなぁ。
「私ひとりが何かしたって・・・」から「私一人から始めよう」に変わっていくといいなぁ。
とワークショップをするたびにいつも思っているのでした。
パームオイルに関する活動をしている団体の情報をぜひごらんください。店主もボルネオ保全トラストのTシャツを着て応援しています。
ボルネオ保全トラスト・ジャパン
SARAYA(RSPO認証と商品紹介)
http://www.saraya.com/csr/env/rspo.html
太陽油脂(RSPO認証と商品紹介)
http://www.taiyo-yushi.co.jp/soap/products/other/rspo.html
タグ: